めっちゃくちゃ高いけどルンバi7+を買って、半年間使ってみた感想と問題点+解決策を書きました!
結論を言うと、値段相応の働きはしてるので購入して良かったです。
ダメな点は掃除する音がうるさいこと、完全にメンテナンスフリーとはいかない点でしょうか。
あと一条工務店に住んでる方、というか全室床暖房の家に住んでる方はルンバととても相性が良いと思いました。
それでは詳しく書いていきます。
Contents
ルンバと一条工務店の家は相性がいい
ルンバと一条工務店の家は相性がいいと思うんです。
一条工務店の家は、基本的に全室床暖房だし段差もないんですよね。
床暖房だから冬場でも素足で歩けます。
でも素足で歩くには小まめな掃除が必要不可欠。
埃や髪の毛が落ちてる床はお風呂上がりに歩きたくありませんからね。
だったらスリッパ履くかというと履きません。
じゃあ掃除機かけるかって言ったらかけないんですよ、だって面倒くさいから。
そこにきてルンバは小まめに掃除してくれるので常に床がキレイです。
そう、つまり一条の家とルンバは好相性なわけです。
一条に住んでる かつ 素足で歩くのが大好き王国の住人の方はぜひルンバを検討してみてください。
ルンバの設置場所が悪いと掃除してくれない部屋が発生+対処方法
ルンバのホーム設置場所が悪かったためか、リビングを掃除してくれなくなりました。
ホームを位置を変えたら無事に全部屋キレイにしてくれるようになったので、解決策と原因を書いておきます。

リビングと廊下を繋ぐドアの近くにルンバのホームを設置していました。
ホームを設置して2週間くらいは正常に全部屋を掃除してくれていたのですが、いつからかリビングの掃除をサボるようになったのです。
おそらく原因は2つ。
・ホームの場所がずれた
・ホームの位置がリビングと廊下を繋ぐドアに近すぎた
よく観察しているとルンバはホームに近いところを掃除してないんですよね。
掃除しないってことは掃除中はホームに近づかないということでもあります。
そのため、ホームが出入り口の近くにあると「ここから先はホームが近くにあるから進めないよ〜(ルンバの声)」となるのではないでしょうか。
解決法としては出入口付近にルンバのホームを置かないということになります。
ではなぜ最初の2週間は正常に掃除されたのか?
おそらく何度も掃除するうちにホームがずれたためだと思われます。
ルンバさん、ホーム付近を掃除するときホームに体当たり気味に掃除するんですよね。。。
今現在でも、掃除が終わってホームに帰ったと思ったらホームが斜めになっていることがあります。
だんだんホームがずれてきて、リビングと廊下を繋ぐドアにホームが寄っていってしまったために掃除をサボるルンバさんが誕生してしまったのではないでしょうか。
ホームの場所に適しているのは、周囲に障害物がない場所です。
最初に設置した箇所は壁が近く、出入口も近かったため、少しホームがずれただけで掃除できないエリアが発生してしまいました。
今は道幅が広い部屋の真ん中付近にホームを設置しています。以降、掃除されない部屋が発生することは無くなりました。
ホームの場所さえ確保できれば問題なくルンバは仕事してくれます。
ルンバi7+を使ってみた感想【ルンバのお世話は楽ちん】
とても便利。壊れたら絶対また買います。
ルンバの良かったところ・悪かったところを書いてみますね。
ルンバi7+の良かったところ
- 床掃除の手間から解放された
- ルンバ自体のメンテナンスがほぼ不要
- ゴミ捨てほぼ不要
- 障害物があっても細かく避けて掃除してくれる
- 段差を自動検知して掃除してくれる(階段や玄関で落ちない!)
- 掃除しない範囲をスマホで設定可能
- 掃除する時間がスマホで予約可能
- 掃除する部屋・順番をスマホで設定可能
- 清掃後に清掃済みのマップを自動生成してくれる(掃除できなかった箇所がすぐわかる)
- 簡易清掃・重点清掃が選択できる
ルンバi7+のメンテナンス
床掃除の手間から解放されたことが、ルンバの購入して最も良かったことですね。
まあ、掃除の手間がなくなるのはどのロボット掃除機を使っても一緒です。
しかし、うちのルンバは自動ゴミ捨て機能付き!
ここが他社のロボット掃除機と差別化できるところですね。
自動ゴミ捨て機能がついたことにより、ルンバのメンテナンスがほぼ不要になりました。
ルンバのお世話をするのは2週間に1回あるかないかといったところ。
ルンバのお世話は何が必要なのか?
- ブラシに髪の毛が絡まって動けなくなってるとき(1ヶ月に1、2回の頻度)
- ゴミ箱のフィルター取り替え(公式推奨は2ヶ月に1回ですが、部屋に広さによる)
- ホームに戻れず迷子になっているとき(半年で2、3回の頻度)
ルンバに付いている小さいブラシが部屋の隅々・細かなところまで掃除してくれるのですが、たまに髪の毛が絡まって助けを呼ばれます。

1、2分で除去できるので、そこまで大変というわけではないです。
掃除機を使っててもたまに落ちてるゴミ袋を吸い込んじゃって取り除いたりするじゃないですか。あんな感じです。
ゴミ箱のフィルターは2ヶ月に1回取り替えるように公式HPでは推奨されています。
でも半年使ってても特にゴミ袋がいっぱいになってる感じはしないですね。
ちなみに2人暮らし、ペットなしです。
お部屋の広さや、家族の人数、ペットの有無でフィルターの取り替え頻度は変わってくると思われます。

ゴミ箱のフィルターがいっぱいになったら掃除しない設定にしているので、「知らずにゴミ箱がいっぱいになっていた!」ということもありません。
ごくまれにホームの位置がずれてルンバが家に戻れなくなってることがあります。
家は目の前なのに迷子。。。
そんな時は、ホーム位置を正してあげてルンバを家に返してあげてください。
こちらも30秒程度のお世話なので手間ではありませんでした。
細かい設定のおかげで気遣い上手のルンバさん
段差があっても落下しない機能は他のロボット掃除機にも付いてそうなので割愛しますが、おかげで安心して外出できます。
そのほか、こんな設定ができます。
- 時間指定
- 掃除するエリアの指定
- 重点的に掃除するエリアの指定
- 侵入禁止エリアの指定
- 掃除するエリアの順番の指定
- 掃除の仕方(走行回数)の指定
掃除する時間を予約できるのも今はもう当然の機能ですね、割愛します。

掃除マップが自動生成されスマホで見れるだけでなく、各部屋に名前がつけられるようにもなりました。
部屋に名前がつけられる、つまり掃除する部屋の指定や順番の指定もできます。
スケジュールも細かく設定できるようになるので、汚れやすい部屋だけを毎日掃除・部屋全体を特定の曜日に掃除するよう設定することも可能です。
掃除して欲しくないエリアをスマホで設定できるのは珍しい機能ですね。
ルンバの子機のような装置を侵入禁止エリアに置いて、ルンバの走行を防ぐといったローカルな方法は今までもありました。
スマホの操作でできるようになったのは進化ですね。
掃除の仕方も指定できます。
- 自動:掃除する部屋の広さに合わせて走行回数を自動選択
- 1回の走行:1回の走行で部屋全体を掃除。毎日の掃除で使用
- 2回の走行:2回の走行で部屋全体を掃除。ペットがいる家庭で使用
うちは何も考えず自動走行を選択しています。
掃除できてないエリアもなく快適です。
ルンバi7+の残念なところ
- 価格が高い
- 清掃音・ゴミ捨て音がうるさい
- たまに家に戻れず迷子になってる
- 軽いマット(例:キッチンマット)は掃除中にズレる
言わずもがな価格は高いです。
やっぱり自動ゴミ捨て機能が最新技術で高いんですかね。
2021年5月現在のAmazonの価格は142,860円(10%ポイント還元で実質128,574円)。
しかしこれだけのお値段でありながら224件⭐︎4.5のレビューがついているのが驚きです。
清掃音・ゴミ捨て音はかなりうるさいです。
在宅勤務中で会議があるときはルンバを一時停止してます。
「ルンバi7+の良かったところ」でも触れましたが、たまーに家に戻れず困ってるルンバを見ることができます。
掃除中にホームに体当たりして、ホームの位置がズレると発生しますね。

周りに障害物が何もなければいいのですが、うちの場合はホームの横にソファがあるので、ホームがズレるとソファが邪魔で家に戻れないことがあります。
ホームのずれを直せば解消するのであまり問題にはなってません。
キッチンマットやバスマットのような、薄くて軽いマットは掃除中にずれることがあります。
ルンバの吸引力が強すぎるんですよね。。。
滑り止めを駆使することによりある程度防ぐことはできます。
デメリットが気になる方はロボット掃除機ルンバ公式サイトよりルンバのレンタルサービスがありますので、試してみてください。
ルンバi7+の購入を検討されている方へ
価格の高さや騒音のデメリットはありますが、ルンバを導入するメリットの方が大きいのでおすすめします。
ルンバi7+はこんな人におすすめ
- 素足で歩くことが多い
- 掃除に手間をかけたくない
- ゴミ捨てすらしたくない
- 手のかからないロボット掃除機がいい
- 片付けは得意だけど掃除は面倒な人
一度掃除の手間から解放されるともう掃除機の生活には戻れないです。
もちろんロボット掃除機の特性上、床に細かいものが散らかっていないことが導入の条件になりますが、
それも片付けの習慣が身についたので良かったです。
値段の高さで迷っているなら絶対に買うべきです。
値段相応の働きはしてくれます。
掃除機を出して、かけて、コードを回収して収納する手間と時間がなくなるだけでもストレスが減りました。
仕事して家に帰って「そろそろ掃除機かけなきゃなー」と思いながら結局睡魔に負けたり、スマホいじってできなかったりする罪悪感めいた気持ちともさよならできます。
自動ゴミ捨て機能付きルンバを比較【s9+/i7+/i3+】
- 自動ゴミ捨て機能を最安で手に入れるならi3+
- 楽さの追求、部屋ごとの掃除の調整がしたいならi7+【オススメ】
- 吸引力・壁際の掃除にこだわるならs9+
i3+は凡才
i7+は秀才
s9+は秀才の上に几帳面
と覚えておけばだいたい合っています。わたしのオススメはi7+。
松竹梅で行ったら竹です。
各ルンバの性能を表にしてみますね。
特徴 | i3+ | i7+ | s9+ |
---|---|---|---|
価格 | 99,800円 | 142,868円 | 186,780円 |
自動ゴミ捨て | ○ | ○ | ○ |
吸引力(ルンバ600シリーズと比較して) | 10倍 | 10倍 | 40倍 |
スマートマッピング (家の間取り学習精度) | × | ○ | ◎ |
侵入禁止エリアの指定 | × | ○ | ○ |
指定エリアの掃除 | × | ○ | ○ |
部屋の隅・壁ぎわの清掃に特化 | △ | △ | ○ |
スケジュール設定 | ○ | ○ | ○ |
ブラーバ連携 (ルンバの掃除完了後ブラーバが自動起動) | ○ | ○ | ○ |
ダスト容器が洗える | ○ | ○ | ○ |
自動充電・自動再開 (充電が切れたら自動でホームに戻る機能 充電完了後、掃除の途中から再開する) | ○ | ○ | ○ |
スマートスピーカー対応 (アレクサ・Googleアシスタント) | ○ | ○ | ○ |
ルンバi3+
自動ゴミ捨てだけを望むなら間違いなくルンバi3+。
価格も10万を切りますし、基本的な機能は備えています。
お部屋ごとの細かなスケジュールはできないので、とりあえず掃除ができればOKな人向け。
局所的に汚れる場所がない、ルンバが通って困る場所がないならi3+で十分という印象。
ルンバi7+
お手軽さ、楽さ、簡便さを求めるならルンバi7+。
お部屋のマッピングがバッチリなので、一度スケジュールさえしてしまえば放っておいても家全体の掃除を任せられます。
重点的に掃除する場所も、入っちゃいけない場所も把握する賢さがあるので融通が効いて楽ちん。
ペットのお水をひっくり返すこともないし、汚れやすいダイニングテーブル・イスの下もキレイに掃除することが可能です。
やっぱり、子供がいたりペットがいたりすると融通を効かせたお掃除をして欲しくなると思うんですよね。
そうでなくてもパソコン部屋やテレビ周りはコードが多くなりがちなので、ルンバに任せるのは不安。
侵入禁止エリアが指示できるのは強みです。
ルンバs9+
ゴミ捨て機能付きルンバの最高峰。何も考えずに買うならs9+。
ルンバi7+の吸引力を強くして、ちょっと頭が良くて、部屋の角までキレイにしてくれます。
ルンバにチリ一つ残すことは許さない人向け。
正直、自宅用であればそこまでこだわる人はいないんじゃないかな?というのが個人的感想です。
ルンバ使用者の掃除レベルがもともと高い もしくは プレゼント用 であれば、買う価値はあると思いました。
【結論】ゴミ捨て機能付きルンバを買うならi7+が安定
i3+は融通が効かない、s9+はそこまで求めてない感が強いため、i7+が安定と言えます。
やっぱり松竹梅あったら竹を選んでしまいますね。。。
ルンバを購入するならどのショップがいい?
保証重視なら公式オンラインショップ。
ポイント還元重視なら他のネットストア。
ショップ | 価格 | ポイント還元 | 保証 |
---|---|---|---|
公式オンラインショップ | 142,868円 | 0% | 3年 |
Amazon | 142,860円 | 10%(14,286ポイント) | 1年 |
楽天 | 142,868円 | 1~15.5%(1,428〜22,143ポイント) ※キャンペーン中であればもっと | 1年 |
ヨドバシカメラ | 142,860円 | 10%(14,286ポイント) | 1年 |
高額な買い物となるため、保証期間が延長できる公式オンラインショップでの購入がオススメです。
買って1年で壊れたりしたらさすがに約14万円の元が取れません。
安心をいくらで買うかというお話なので人それぞれですが、わたしは公式オンラインショップで購入しました。
ルンバの公式オンラインショップはこちらからどうぞ。
いや保証よりポイントをたくさんゲットするんだ!という方は楽天がオススメ。
5と0のつく日+お買い物マラソン時のポイント倍率は見逃せないものがあります。
時期を見誤らないようご購入ください。
さいごに
家を購入するときに絶対ぜったいルンバを導入しようと決めてました。
狭いアパート暮らしのときでさえ掃除が億劫だったのに、家が広くなったらますますやる気が出ない気がしていたので。
これから子どももできるので家事にかける負担を少しでも減らす意味でも購入して正解でした。
やっぱり家事の一部分でも代わりがいるっていいものですね。
掃除機がけがなくなるだけで圧倒的に楽です。主に精神面で(笑)
高級家電つながりで高級寝具のエアウィーヴも買いました。
こちらの記事で感想を書きましたので、興味があればぜひー!

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!