トランペットが届いてから三日がたちました。
テキストを読み込み、解説動画を漁り、言われたことを色々試してみた結果
本日ついにトランペットみたいな音が聞こえました。
今までも音自体は鳴っていたのですが、なんていうかな
小石だらけでガタガタのぐねぐねした道を頑張って走ってる、みたいな音?
それがコンクリートで整備された真っ直ぐな道路を駆け抜けるような気持ちいい音に変わりました。
トランペットってよくよく調べてみると上級者向けの楽器らしいんですね。
音を出す勉強しているうちにわかってきました。
人によって音を出すやり方が違う。教え方も違う。
「私の場合は、こういうやり方をしてます」って、最初に“私の場合は”って断りが入ってくるんです。
正解がないってしんどい。聞いてて恋愛みたいだなって思いました。
旦那本人も「今までやってきた何よりも手応えを感じない、どこに進めばいいのかわからない」と苦しんでいました。
ネットで個人レッスン30分1000円くらいでやってくれたりしないかな〜と考え始めたのが昨日の話。
そして、昨日一瞬だけいい音が鳴った気がした方法を集中的に練習してみたところ
なんと
トランペット音が鳴りました!やったー!
トランペットを教えてくれてる動画の音声かと一瞬疑ったのですが違いました(笑)
いやーよかった。
ちなみにトランペットの体験レッスンなら30分で1000円のところありました。
で、本題の消音器ですね。
練習の時はトランペットから取り外しできるマウスピースだけを吹いていたのであまり音は気にならなかったのですが
ようやく音が出せるようになったら、やっぱり音量が気になってきました。
音出せたら次は楽譜通りにたくさん吹きたいですもんね。
近くにお隣さんがなければいいんでしょうが、我が家は三方向を家に囲まれ、しかも近いんですよね。
ということで消音器を検討します。
消音器とはトランペットからでる音量を小さくする道具のことで、
大きく2つの種類があるようです。
取り付けると音程が変わってしまうタイプと、音程が変わらないタイプ。
当然、音程が変わらないタイプが欲しいのですが
逆に、音程変わっちゃう消音器ってどこに需要あんの?と思いますよね。
なんか吹ける人は遊びで音を変えることがあるみたいですよ。カレーにチーズトッピングするみたいな感覚なんですかね、よくわからないですが。
音程が変わらないタイプの消音器は「プラクティスミュート」と呼ばれています。
価格を調べたのですが、ピンキリなので困りました。
Amazonなら500円からあるのですが楽器専門店とかだと5000円近くしたり…
YAMAHAが出してるやつだと、ミュートしながら音をイヤホンで聞けるタイプとかありました。
値段がやばい。うちで買ったトランペットと同額じゃないですか、やだな〜
良いものなんでしょうけど、そこまでしなくていいかなうん。
とりあえず、購入したトランペットの会社「PLAYTECH」が出しているプラクティスミュートを探してみました。でもなかった。いや、あるにはあるんですがトランペットとセットになって売り出している商品しかありませんでした。もう1台トランペットあっても困る、私が吹くか?叩けば鳴るみたいな単純構造になってくれないと無理かな。
次点でプラスチックのトランペットを作っている会社でプラクティスミュートを売っていないかな?と絞っていったところ、ありました。
「ZO(ゼットオー)」という会社です。
2000円台なら買ってもいいかな。
さすがに無名の会社が作る500円のやつは買う気にならないからな。
プラスチック製トランペット用のプラクティスミュートというのは無さそうなので
他の会社のでも全然良いとは思います。
で、使ってみた感想
全体的な音が1/3から1/2くらい抑えて聞こえるようになりました。いいじゃん。
ただ音が変わらないかというと微妙かもしれません。
音感がないので、はっきり言えないんですが…
くぐもって聞こえてるのでよくわかりませんでした。
実際に1曲でも吹けるようになったらわかるようになるのかな。
話は変わって
音は出せるにようになったものの、正しく音を出せているのかよくわからないため
今週、音楽教室に体験入学に行ってくるようです。
このまま独学で吹き続けて、変な癖がついて直すのに苦労するくらいなら今のうちに、という判断です。
体験申し込みの電話をしたところ
受付「どんな曲が吹きたいとかあります?」
旦那「ジブリとか吹いてみたいです」
受付「あー!パズーの曲とかいいですよね!」
トトロが吹きたいとは言えなかったみたいですw