一条工務店で家を建てるときに悩んだのがトイレです。
タンク式にするかタンクレスにするのか?
手洗い場はどうするのか?
トイレの間取りはどうするのか?
正直トイレのことなんて考えたこともない人がほとんどだと思います。
わたしも今まで賃貸に住んでいたので、「は?タンクレス?」という感じでした。
この記事では
- トイレの基礎知識
- 一条で選べるトイレの特徴
- 我が家のトイレ・間取りと収納能力
について書きます。
Contents
トイレの基礎知識
まずトイレの種類にはタンク式トイレとタンクレストイレがあります。
それぞれの特徴はこんな感じ。
タンク式トイレの特徴

- 手洗い場がついている(※ついてないものもあります)
- 水道管の水圧に関係なく取付可能
- 停電時でも水を流せる
- 断水時でもタンクに水を入れれば使える
- 故障の際、ウォシュレットの交換だけで済む(※ウォシュレット一体型の場合は除く)
- タンクレスより低価格
- デザインが野暮ったい
- タンクがある分、掃除がしにくい
タンクレストイレの特徴
- タンクが無い分スッキリしていて見た目が良い
- タンクが無い分、掃除が楽
- タンク式より高機能
- タンク式より詰まりやすい
- 手洗い場は別につける必要がある
- 停電時、水が流せない
- 故障した際はまるごと交換する必要がある
- タンク式より高価格
タンク式にするかタンクレスにするか
上記はあくまで一般的な話であって、タンク式でも手洗い場がないものもあるし、タンクレスでも詰まりにくい工夫がされている商品もあります。
なのでここではトイレに求める仕様について、優先順位だけ決めると良いです。
わたしは以下の優先順位としました。
1. 掃除のしやすさ・汚れにくさ
2. 低価格(耐用年数が高い、もしくはトイレ自体の価格が低い)
3. 詰まりにくい
それでは一条工務店でi-smartを建てる場合のトイレの選択肢を見ていきます。
一条工務店で選べるトイレ
一条ではタンク式、タンクレスどちらも選べます。
選べる会社は3つ。
- TOTO
- Panasonic
- LIXIL
TOTOのみタンク式もタンクレスも選ぶことができます。
PanasonicとLIXILはタンクレストイレのみの販売です。
しかし好きなトイレを選べるとは言いつつ、標準仕様以外の商品を選ぶ場合は差額が料金に追加されます。
数万と言えど家を建てる場合は侮れないのでできる限り押さえたいところですよね。
先に好みの商品を選ぶ前に標準仕様のトイレの特徴を押さえておきましょう。
その後で欲しいトイレと比較し、自分は一体何にお金を払うのかを考えていきます。
一条工務店i-smartd選べる標準仕様のトイレとその機能
一条工務店のi-smart標準仕様のトイレは
- TOTOウォシュレットJ1
- TOTOウォシュレットS1
この2つです。差額0円でどちらかを選ぶことができます。
ウォシュレットS1はJ1の上位互換となりますのでS1に絞って話を進めていきますね。
TOTOウォシュレットS1の特徴
大きな特徴としてはプレミスト機能でしょう。
これは使用前の便器内にミストを吹き掛け汚れを付きにくくする機能です。
便座に座った際にセンサーが反応し、プレミストを吹き付けます。
デメリットとしてはプレミストが吹き付け終わるまで若干の待ちが発生するんですよね。
実際に使ってみると、便座に座って3秒ほどでプレミストの吹き付けが完了します。
まあプレミストの吹き付け途中に用をたしても問題はないので、3秒間を律儀に待つ必要はないと思います。
その他の特徴として
- タンク式トイレ
- リモコン式
- 除菌水を使った自動ノズル掃除
- 基本的なおしり洗浄機能
などがあります。
多くを望まなければ機能は十分な感じですね。
詳細は公式ホームページへ。
公式サイトの保証と料金
5年:2,500円
10年:14,000円
こちらで確認しました。
一条工務店のi-smartで選べるトイレとその機能(オプション)
差額の料金を払って選べるオプションのトイレは以下です。
・TOTOアプリコット(F1A,F3A)
・TOTOネオレスト(AH1)
・TOTOローシルエット一体型トイレ(GG-J2,GG-J1)
・TOTOウォシュレット一体型トイレ(ZJ)
・Panasonicアラウーノ(S2,タイプ2,タイプ0)
・LIXILベーシアハーモ(J3G,J4G)
・LIXILサティス(S6ブースターつき、S6ブースター無し])
それでは各商品について、私が気になった特徴など書いてみます。
一条のオプション:TOTOのトイレの共通機能
- 基本的な洗浄機能(おしり洗浄、おしり洗浄ソフト、ビデ、ワイドビデ、ムーブ、マッサージ、洗浄位置調整、乾燥)
- エコ機能(おまかせ節電)
- 清潔機能(除菌水を使ったプレミスト、セルフクリーニング、自動ノズル掃除、縁無しウォシュレット、継ぎ目なし便座)
- 快適機能(脱臭、パワー脱臭、暖房便座)
※公式サイトより抜粋
TOTOアプリコットの特徴(タンク式トイレ)

- 基本的な洗浄機能(共通機能のみ)
- エコ機能(共通機能のみ)
- 清潔機能(共通機能のみ)
- 快適機能(便座・便ふたソフト閉止、オート便器洗浄)
※公式サイトより抜粋
基本的な機能は標準で選べるウォシュレットS1と同じです。
アプリコットには加えて、オート便器洗浄がついています。
TOTOのオプショントイレ全般に言えることですが、特に気になるのはプレミストに除菌水を使っていることですかね。
S1ではプレミストに水道水を使っていました。
除菌水を吹き付けてもらった方がより汚れにくい感じがします。
アプリコットのオプション料金は以下。
F1A:41,500円
F3A:63,500円
公式サイトの保証と料金
5年:2,500円
10年:14,000円
こちらで確認しました。
TOTOネオレストの特徴(タンクレストイレ)

- 基本的な洗浄機能(共通機能のみ)
- エコ機能(共通機能のみ)
- 清潔機能(セフィオンテクト、トルネード洗浄)
- 快適機能(オート便座開閉、オート便器洗浄、瞬間暖房便座、停電時安心設計)
※公式サイトより抜粋
こちらはタンクレストイレです。
機能としてはアプリコットの上位互換という感じ。
便器自体の凹凸が少ない(セフィオンテクト)ため、汚れもつきにくくて掃除が楽そう。
トルネード洗浄という機能により、水が渦を巻くように流れていくので見た目も楽しいです。
タンクレストイレの魅力ってこういうとこにありますよね。
全体に水が流れるので清潔な感じがします。
その他、停電時でも水を流せるよう手動レバーがついており、断水時も便器に水を入れれば使えます。
ネオレストのオプション料金は以下。
AH1:135,500円
公式サイトの保証と料金
5年:2,800円
10年:18,000円
こちらで確認しました。
TOTO ローシルエット一体型トイレの特徴 (タンク式トイレ)

- 基本的な洗浄機能(共通機能のみ)
- エコ機能(共通機能のみ)
- 清潔機能(セフィオンテクト、トルネード洗浄)
- 快適機能(オート便座開閉、オート便器洗浄、瞬間暖房便座、停電時安心設計)
※公式サイトより抜粋
タンク式なのにタンクレス並みの高機能。
タンク式とタンクレスのいいとこ取りです。機能はネオレストと同様。
便器とウォシュレットの段差やすき間を極力抑えたデザインとコンパクトな見た目が魅力です。
TOTOローシルエット一体型トイレのオプション料金は以下。
GG-J1:47,500円
GG-J2:61,500円
公式サイトの保証と料金
5年:2,800円
10年:18,000円
こちらで確認しました。
TOTOウォシュレット一体型トイレの特徴 (タンク式トイレ)

- 基本的な洗浄機能(共通機能のみ)
- エコ機能(共通機能のみ)
- 清潔機能(セフィオンテクト、トルネード洗浄)
- 快適機能(便座・便ふたソフト閉止、オート便器洗浄、瞬間暖房便座、停電時安心設計)
※取扱説明書より抜粋
タンク式なのにタンクレスとほとんど同じスペック!!!
ほぼネオレスト!!
そして!!手洗い場がついています…!!!すごい!!
ここまで見てきて一番惹かれてます。
トルネード洗浄できるし、汚れにくい素材(セフィオンテクト)も使われているし、その割には価格おさえめです。
TOTO本家ではすでに生産終了しているからでしょうね。
TOTOウォシュレット一体型トイレのオプション料金
ZJ :30,000円
公式サイトの保証と料金
5年:2,800円
10年:18,000円
こちらで確認しました。
Panasonicアラウーノ

きました。一番気になっていたアラウーノです。パナソニックがトイレも作っているなんて驚きですよね。タンクレストイレではアラウーノが最も選ばれているらしいですよ。
さて、アラウーノの特徴として大きいのは洗剤を入れると泡で掃除をしてくれる激落ちバブル機能でしょう。
台所用洗剤は専用容器に入れておくだけで、トイレを流すたびに洗剤を泡立てて便器内を洗浄してくれます。
いかにも掃除されている感があって気持ちいいです。スパイラル水流が更に拍車をかけてますね。
アラウーノを実際に使っている人の口コミを見ても掃除頻度は減ったとあります。
他にもTOTOと同じような機能として
- 汚れがつきにくい素材を使用(有機ガラス系の素材。TOTOで言うところのセフィオンテクトに似てる)
- 凹凸がなく掃除しやすい設計(TOTOで言うところの縁無しウォシュレット、継ぎ目なし便座)
などがあります。
その他の特徴的な機能はこんな感じ。
・ひとセンサー:人の気配を察知してから便座をあたためる省エネ機能
・着座センサー:着座時間から大・小を判断して洗浄する機能
・瞬間湯沸し:ノズルの水を瞬間に温水にする節電機能
こうやって改めてみるとやはり高機能ですね…。
Panasonicアラウーノのオプション料金
・SⅡ:47,500円
・タイプ2:93,500円
・タイプ0:125,400円
公式サイトの保証と料金
不明
トイレリフォームのサイトは以下を提示していました。
メーカー保証期間:1年または2年
一条のオプション:LIXILのトイレの共通機能
- 基本的な洗浄機能(おしり洗浄、おしりワイド洗浄、ビデ、マッサージ、洗浄位置調整)
- エコ機能(節電)
- 清潔機能(自動ノズル掃除、自動洗浄、トルネード水流)
- 快適機能(オート便座開閉、パワー脱臭、暖房便座)
LIXILベーシアハーモの特徴
特徴としてはノズルが二つついていることでしょうか。
お尻用と女性用です。
また、ノズルの先端が着脱でき、取り替えることができます。
便器には汚れにくいハイパーキラミックという素材を使っているようです。
後はワンタッチ節電ですかね。ボタンを押して8時間、温水と便座の電源を切っておいてくれる機能です。ちょっと便利そうです。
後、LIXILはリモコンがお洒落ですね。ペーパーホルダーと一体型みたいにできるんですね。
LIXILベーシアハーモのオプション料金
・J3G:48,500円
・J4G:70,500円
公式サイトの保証と料金
不明
LIXILサティスの特徴
ベーシアハーモの上位互換です。
いいなと思ったのは「鉢内除菌」機能。
フタをした便座内にプラズマクラスターイオンを充満させて、内側のカビやニオイの原因となる菌を除菌してくれます。
他には継ぎ目のない便座だったり、便器をツルツルさせるプロガードコーティングなどがされているようです。
LIXILサティスのオプション料金
・S6 ブースターなし:134,500円
・ S6 ブースターあり: 155,500円
公式サイトの保証と料金
5年:0円
10年:18,000円
こちらで確認しました。
我が家のトイレ【0.8畳の間取りと収納】
TOTOウォシュレット一体型トイレ(ZJ2・手洗い付き)にしました!
理由は、アラウーノの手洗い場のスペースが取れなかったことと価格ですね。
差額30,000円でほとんどネオレストと変わらない機能だったことが大きいです。
手洗い場もついて、タンク式。文句のつけようがありません。
タンク式トイレで間取り0.8畳は狭い?【窓なしパターン・窓ありパターン】



0.8畳の間取りにタンク式トイレを設置しましたが、結果的に狭いとは感じませんでした。
丁度いいです。
広いトイレにわたしも憧れがありましたが、家が完成した今となってはトイレを広くするより収納を増やした方が後悔ないと思います。
写真を見てもわかる通り、狭さは感じられません。
一条工務店 0.8畳のトイレ収納


扉つきの棚は、1段につきトイレットペーパーを4つ入れられます。
ただ、2倍巻きのトイレットペーパーだと扉についている金具が邪魔をして、ちょっと押し込まないと入りませんでした。
トイレクイックル専用の箱も横にすると扉が閉まらないので、縦にして収納しています。

実際に住んでみて、収納には今のところ困っていません。
0.8畳についてくる収納だけで十分です。
たしかに0.8畳のトイレ収納は小さめですが、一条の家はトイレの外にもたくさん収納があるので問題ありませんでした。
間取りで悩んだ時にやっておけばよかったこと
新居打ち合わせ中の当時の自分に教えてあげたいサービスがタウンライフ公式HPにあります。
複数の注文住宅会社が一括で間取りプランを無料作成してくれるので時短&参考になるかと。
住宅展示場にいちいち足を運ぶのは面倒ですし、コロナのこともあって怖いですからね。
自宅で間取りプランが比較できるので、まだ打ち合わせが確定していない方におすすめです。
もちろん希望の条件を入れた上での間取りです。
間取りは家づくりで一番の悩みどころ。
各社が作った間取りプランを比較・良さげなアイディアがあれば取り入れる。
そんな使い方ができます。
間取りのアイディアをもらうだけなら無料なので検討されてみてはいかがでしょうか。
間取りが全部決まって、後から「ああしておけばよかった!」と後悔しないためにも色んな角度から間取りを見ることは大事です。
間取りの無料作成はこちらからできます。
家ができた後になって、「ああしておけば」「こうしておけば」と悩んだり夫婦喧嘩になることもあります。
少しでも後悔なく家が作れることを祈っております。
さいごに
スペースさえあればアラウーノにしたかった気もしますが、必然的に手洗場をつけることになるんですよね。
一条で選べる手洗い場は、36,900円から。お洒落にしようとすると70,000円程。
うーん。。。やっぱり高く感じてしまう。。。
一条で家を買うにあたり、ルンバを購入しました!
使ってみた限り、一条の家との相性はとってもいいのでおすすめです。
もちろん問題点や不満点はありますが詳細は記事にて。。。
家が広くなるこの機会に購入を検討されてみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました!