先日乗馬を体験して参りました!
乗馬は健康にもいいしストレス解消にもなるしダイエットにもなる…といったことは全てどうでもよく単純に馬に乗ってみたかったんです。
馬、いいよね。かっこいい。乗りこなしてみたい。と、思っていたところにJCBから以下のメールが届きました。

という経緯があり、その後先着50名に入った私と旦那でSRC狭山乗馬センターの乗馬体験に参加することとなりました。
乗馬体験の翌日は筋肉痛となりましたので、少なくとも健康に良いという宣伝は正しいと思われます。
次に乗馬する際は常に背筋を伸ばして姿勢をよくせねばならないので確かにダイエットにもなりそうです。
あと馬が可愛い。ストレス解消。わかる。
では詳しく書いていきます。

Contents
SRC狭山乗馬センターの基本情報

場所:埼玉県狭山市笹井716
最寄り駅:西武新宿線「狭山市駅」西武池袋線「稲荷山公園駅」
営業時間:9:00~17:00(水曜は16:00)/定休日:火曜日
移動手段
池袋発の電車で稲荷山公園駅まで約40分。
稲荷山公園駅からSRC狭山乗馬センターまでは無料マイクロバスで30分程度。
東京から約1時間で馬に乗ることができました。
当日の持ち物
・軍手(手袋)
・靴下
・長ズボン
乗馬体験前の準備


上記の誓約書や騎乗申込書に記載後、防具の準備を行います。
サイズはその場で装着し、体に合ったものを着用しました。
・ヘルメット
・ベスト(落馬用にエアバックが内臓されている)
・ブーツパーツ1(くるぶし程の普通のブーツ)
・ブーツパーツ2(ブーツパーツ1の後に装着。膝下全体を覆う)
・軍手

厩舎見学

馬豆知識その1:馬が耳にカバーをつける理由は音に敏感だから

鳥の羽ばたきや風の音に驚いて暴走しないための措置だそうです。ただの飾りだと思ってたな…
馬豆知識その2: 馬の指は中指と退化した親指しかない

足じゃなくて指だったのかー。前足?前指って言った方がいい?
ちなみに馬が早く走れる理由は指が1本しかないからだそうです。走るという目的に特化して進化した姿が中指一本、潔い。
そして指が2本ある羊やヤギは走るのが遅いということでした。なるほど。
乗馬体験

まず乗馬体験では以下のことができます。
・歩く
・止める
・褒める
・少しだけ走る
・馬の動きに合わせて立ったり座ったりする
この中で、 歩く・止める・褒めるは自分一人でもできるようになりました。
また、体験の流れとしては以下。
馬に乗る
↓
係員に馬を引いてもらい歩く、止まる
↓
係員に馬に歩いてもらう方法、止め方、出来た際の褒め方を教わる
↓
自分で馬を操作する!(歩く、止める、褒める)(楽しい)
↓
係員に馬を引いてもらいながら軽く走る
↓
走ってる馬の動きに合わせて立ったり座ったりする (走った際の振動を軽減する為)
↓
終了
馬に乗る
馬の傍らに階段を設置して馬によじ登ります。
鞍越しでも馬の体温が伝わってきて暖かいです。馬の体温は人間より1~2度高いらしく冬になると湯気が立つこともあるらしい。見たい。
そして視線が高い。揺れる。馬には手綱のほかに鞍部分に固定された持ち手があるので安心感ありました。なにかあったらここを持って離さないようにしよう。
係員から手綱の持ち方、鞍への足のかけ方、乗馬の際の姿勢なども教わります。ここまで簡単簡単。ちょっと怖いけど。
係員に馬を引いてもらい歩く、止まる
係員が手綱を持ち馬を動かしてくれます。
まずは歩く馬に慣れるところからですね。
馬の性格によっては何度も立ち止まる(やる気が無い)こともあるようです。
また体格によって、乗馬の際の揺れ具合は異なるらしい。私を乗せてくれた馬は揺れない子でした。
係員に馬に歩いてもらう方法、止め方、出来た際の褒め方を教わる
馬に歩いてもらうときは、馬の脇腹を足で叩く。
止まるときは、手綱を引く。
褒めるときは、馬の首を強め(音がパンパン鳴るくらい)にたたく。
これだけ教わったら次は実戦です。
自分で馬を操作する!(楽しい)
素直に言うこと聞いてくれるので楽しかったです。馬かわいい。
これもまた馬の性格によるのですが、マイペースな馬だと止まったまま応答してくれなかったりするようです。
一緒に行った旦那の馬は正にそれで苦労していました。
馬にも色んな性格の子がいるということがわかる、そんな面白さもありますね。
また馬の寿命は30年くらいです。私の馬はおばあちゃんだったので達観している部分もあったのかな…
係員に馬を引いてもらいながら軽く走る
「軽速足(けいはやあし)」 と呼ばれます。
乗馬のときの姿勢は背筋を真っ直ぐに保つ状態が良いのですが、このままだと走る際振り落とされるかもしれないので後ろに体を引くよう言われました。
実際走ってみると上下の揺れ、というか突き上げられるような振動があります。お尻がいたい!
でも楽しい。馬に乗っている感は一番ありました。
それなりに体力、筋力がないと乗り続けるのは難しいようです。乗馬がダイエットや健康に良いというのは嘘じゃないなとこの辺りで感じました。
走ってる馬の動きに合わせて立ったり座ったりする
走った際の上下振動を軽減する為、走る馬の動きに合わせて馬上で立ち、座りを繰り返します。
タイミングを合わせるのが難しい。
しかし上手く噛み合うとお尻も痛くないし、馬を乗りこなしている感じがあり楽しくもありました。
ここまでで乗馬体験は終了です。30分程度でしたがとても楽しめました。
まとめ
乗馬体験楽しかったです!!
1回2000円~3000円ぐらいの価格なら2,3ヶ月に1回くらいの頻度でやりたいなと思いました。
まあ実際は道具の購入や月会費等もろもろで初回コスト20万弱、ランニングコスト15000円/月なので手は出ません。
でも人生で1回くらいは乗馬を体験してみてもいいんじゃないかなと思います。楽しいぞ。
