3年前から花粉症を認めて今日まできたうさぎです。こんにちは。
ところで毎年花粉の時期になるとこういうツイートを見る。
2012年の花粉 : 昨年の3倍
— 勇者ライムlv.47@UberEATS配達員 (@ubershinagawa) 2019年2月20日
2013年の花粉 : 昨年の3倍
2014年の花粉 : 昨年の3倍
2015年の花粉 : 昨年の1.5倍
2016年の花粉 : 昨年の4倍
2017年の花粉 : 昨年の6倍
2018年の花粉 : 昨年の3倍
2019年の花粉 : 昨年の6倍
今年は2011年の花粉の17496倍飛散するということですな(´-ω-`) pic.twitter.com/8TBj1D6XSZ
確かにテレビをつけると毎年のように去年の~倍と言っているけれど、いくらなんでも2011年の17496倍は無いだろう…と思って調べてみた。
年代別の花粉飛散量
環境省花粉観測システム(通称:はなこさん)のライブラリには毎年の花粉濃度を地域別に調査した資料がある。
飛散量と濃度は厳密には違うのかもしれないけど普通に考えて飛散量が増えれば濃度も高くなると思うので気にしないでいこう。じゃないと話が進まないんじゃ。
ということで今回は関東都市部の濃度を見てみる。以下にわかりやすく表にしてみた。
花粉濃度の平均値[個/m3]
2010年 | 25.3 |
---|---|
2011年 | 64.9 |
2012年 | 22.8 |
2013年 | 79.3 |
2014年 | 26.8 |
2015年 | 43.7 |
2016年 | 49.8 |
2017年 | 34.3 |
2018年 | 86.4 |
全然倍になってないやんけ。知ってた。
何を根拠に毎年毎年「去年の○○倍!!」とか煽ってたのかしらね。
予測と結果は違うこともあるだろうけどこんなに開きが出るものなんです?
ちなみに環境省のはなこさんはダーラム法で調査してるよ。
ところで2018年や2013年は本当に去年の2倍~3倍の量になってるな。なんでか気になるな?
ということで更に調べてみる。
花粉が増える原因とは
2005年春は、スギやヒノキ科の花粉 が大量に飛散し、多くの人が花粉症 に苦しみました。直接的な原因は前年の空梅雨 と猛暑ですが、将来的にも地球温暖化 などにより花粉 の飛散量はさらに増えるとみられています。
かがくナビ 地球温暖化やスギの高齢樹化で増える花粉症患者
・年によって症状がひどかったり、軽かったりするのはどうして?
国立病院機構災害医療センター 花粉症の謎と対策
スギ花粉の生産量は、花粉が形成される前年夏の気象条件と密接な関係があり、 日射量が多く、降水量が少ないほど、翌春の花粉生産量が多くなる傾向があることがわかっています。飛散量が多いほど症状が出やすいので、年によって症状にも変動があります。
なるほどー。前年の天気によって花粉量も変わってくるわけですね。
しかし花粉にも地球温暖化が関わっているとは思わなかった。もっと地球に優しくしよ。
で、こんな感じに原因がわかっているなら予測もそれなりの精度でできるのではないのか?
と思ったので2017年や2012年の気象状況について調べてみようとした。が、すぐに無理だわこれ…と気付くことになる。
前年の気象状況と翌年の花粉飛散量の関係(調査途中で放棄)
まずスギ林が多い地域は、東京の近くだと埼玉県西部、東京都西部、静岡県西部などであることがわかった。
(スギ花粉はどこから飛んでくるのか?)
場所がわかればこの辺の過去の気象状況を調べればいいと思うじゃん?
で、気象庁のサイトをざっくり見たのよ。花粉の多い年と少ない年で降水量やら温度が違えばブログでどや顔で書けると思って。
まあ、よくわからなかった。花粉の量と連動する程の差とかなかった。
じっくり細かく調べれば何か傾向が見えてくるかもしれないけど途中でめんどくさくなりました。ごめんなさい。
言い訳をするならば、そもそも花粉飛散量の予測は難しいらしい。だってウェザーニュースも日本気象協会もそう言ってたもん。
森林総合研究所の倉本恵生研究室長(49)は「花粉の飛散量を予測する際には複数の条件が絡んでくる」と指摘する。
今回、予想の違いを生じさせたのは気象条件だったが、他にも植生状況という点もある。例えば、花粉を飛散させる花の生育量が多い年(表年)と少ない年(裏年)が交互に来る傾向がある。倉本室長によると、昨年は裏年だったため、今年は飛散量が多い表年となる順番だが、気象だけでなく虫や病気の流行などの要因もあり、必ずしも交互にやってくるわけではない。花粉飛散量予測ガチンコ対決の結果は? ウェザーニューズVS日本気象協会
前年の夏場の気象状況に対する解釈も必要だが、冬場に実際に花芽の生育状況を調べることも有効だといい、気象協会が力を入れた花芽の状況調査が有効に作用した可能性もある。
私のやっている花粉対策

私の花粉対策グッズを晒してお茶を濁し終わりとします。
マスクと目薬、花粉用メガネ。べにふうきはあるけど飲んでない。
去年は医者に行ったけど今年はさぼって行ってない。来週行くから(行かない)。
免疫療法はいつかやってみたいと思っている。やったら記事にしたい。
あとうちには加湿器はあるんだけど、空気清浄機がない。致命的。
花粉症が改善される見込みがあるならPM2.5・花粉・ウイルス対策に【レンタル空気清浄機】とかいいかなとも思うけど
2年くらい使ったらたぶん買った方が安くなるから微妙なところ。
とりあえずオススメの空気清浄機があったら教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。